横浜市鶴見区で訪問看護ステーションを運営しています。
「看護の王国」訪問看護ステーション鶴見の工藤です。
今日は教育のある訪問看護ステーション経営(~看護師、療法士の連携~)に関するお話しをご紹介させてください。
私たちが運営している訪問看護ステーションには将来、訪問看護ステーション開業・運営を考えているスタッフが、数多在籍している訪問看護ステーションです。
というのも、開業希望者が集う訪問看護ステーションでは、将来の開業に備えて学べる環境が多数あるのです(具体的には「採用」「営業」「運営」が学べる環境なのです)。
社内連携を学ぶ
訪問看護ステーション経営で大切にしていることはコミュニケーション能力。
具体的には新規利用者様が増加に伴うシフトづくりがなかなかハードルの高いとことです。
利用者が増えることで、社内スタッフも増加し、職員数が増えてくると職員同士の連携がさらに複雑になるからです。
特に多職種間での連携はさらに困難を極めます。
ステーション内部の連携については、外部の連携機関から評価されることもしばしばあり、事業所全体のサービスの質を問われてくることになり、「内部連携なくしては外部連携はなし」と考えています。
訪問看護事業の目的を学ぶ
訪問看護ステーション事業の目的は明確です。
具体的には「要介護状態になっても可能な限り居宅において、有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう療養生活を支援すること」。
心身の機能維持・回復、生活機能の維持・向上を目指す」ために、看護師と療法士がそれぞれの視点を持ちながら連携を図ること。
それによって、それぞれのパフォーマンスを最大限に発揮させることが、ご利用者様の持つ力を最大限に発揮させることになると考えています。
アセスメントを学ぶ(看護師・療法士との包括的なアセスメントの重要性)
訪問看護師の視点では主に、ご利用者様の健康状態、生活状況、家族状況を包括的にアセスメントし、ご利用者様の持つ力を最大限に発揮させることができるように、心身の健康管理、療養生活継続の支援を行うことが求められています。
さらには病状の予後予測の視点から、合併症の発症や生活状況の悪化を予防する視点からも、看護のアプローチのみならず、リハビリテーションの必要性をアセスメントすることも重要となってきます。
また療法士の視点では主に、訪問看護師の効果的な活用、すなわち心身の健康状態、病状の予後予測の関連した情報をもとに、身体・精神機能、日常生活動作、住環境・福祉用具等の環境面をアセスメントしてアプローチしていくことが求められます。
さらには、訪問看護師へ情報の吸い上げをして評価していくことも重要です。
一人のご利用者様が安心してサービスを受けるためにも、異業種がケアに当たる際には、同じ目的・目標をもってサービスに取り組むことが重要となります。
訪問看護師と療法士の連携こそがサービスの質を向上させる要因となっているのです。
訪問看護リハビリテーション計画(看護師とPTが共通目標に向かえる環境整備)
訪問看護ステーションにおけるリハビリテーション計画の作成をご理解をいただいています。
利用開始までに、訪問看護師が看護の視点を踏まえながらリハビリテーションのニーズ・必要性を把握し、看護師と療法士とで、リハビリテーションをどのように進めていくかの打ち合わせができるようにします。
訪問看護リハビリテーション目標に合わせたサービス内容、訪問回数や時間について検討もしていきます。
訪問看護計画書は看護師・療法士とで連携して作成しますが、打ち合わせや情報共有の時間は確保できるようにスケジュール調整をしましょう。
また日ごろから情報共有できるようなシステム、電子カルテの看護リハビリテーション記録からの情報収集やSNS活用や、訪問時間の合間に電話連絡を取り合うなど看護師・療法士とで共同で取り組み、同職種間での共有を繰り返すことがサービスの質の向上に直結するからです。
看護師とPTのサービス実施と定期的な評価・情報提供の際の注意点
サービス開始してから、状況の変化やサービスの見直しが必要になった際に、ステーション内での情報共有・共通認識は必須となり、外部に情報発信する際には、誰が窓口になるのか、いつ誰にどんな報告・相談をしたのか、レスポンスも含め情報漏れがないように情報共有を徹底しましょう。
看護と療法士がお互いの強みを活かしながら協同・連携が図れるチームワークを作りましょう。